SPICEの導入
debian上で運用しているQemu/kvmベースの仮想化サーバにSPICEプロトコル経由でのアクセスを試してみる。
SPICEは、仮想マシンから他マシンに画面/音声/HID入力の転送を行うもので、VNCよりも高速らしい。
現在は、仮想化環境上ではサーバのみを運用しているが、今回はデスクトップ用途に用いるVMも集約することにしたため、
仮想ディスプレイドライバの含まれるSPICEの方がいいかと思い、導入を試みる。
参考ページ:http://docs.cslabs.clarkson.edu/wiki/SPICE
サーバ上での作業
前述ページにのっていた依存パッケージ群をいれる。適当にいらなそうなのは省く。
squeezeなので、testingをapt-pinningしてlibpixman-1-devをいれる。(けどいらなかったきもする)
spice-protocol-headers / celt-0.5.1.3 を./configure && make && make install
spice 本体に関してはMakefile.amのsubdirsからclientをはずす。configure.acからxrandrのチェックをはずす。
autoreconf && ./configure && make && make install
qemuを--enable-spiceでビルド
クライアント上での作業
testingなのでそのまま依存パッケージ群をいれる。
clientもビルドするのでspice本体は変更なしでいれる。
Wifiの簡易Hotspotを作る
#!/bin/bash sysctl net.ipv4.ip_forward=1 iwconfig wlan0 mode Ad-Hoc iwconfig wlan0 essid SSID_NAME_HERE iwconfig wlan0 channel 3 iwconfig wlan0 key s:WEPKEY_HERE ifconfig wlan0 192.168.222.1 up iptables -tnat -A POSTROUTING -s 192.168.222.0/24 -o tun0 -j MASQUERADE iptables -tnat -A POSTROUTING -s 192.168.222.0/24 -o eth0 -j MASQUERADE
クライアント側を静的IPアドレスで適当に設定。
192.168.222.2 / 255.255.255.0 / gw 192.168.222.2 / DNS 8.8.8.8
NFSv4
メモ
# apt-get install nfs-kernel-server # echo "NEED_IDMAPD=yes" >> /etc/default/nfs-common あとNEED_STATDはnfsv3つかわないならいらん。(現在のwheezyではこいつ壊れてるっぽい) # cat /etc/exports /mnt 172.22.0.0/20(rw,sync,no_subtree_check,crossmnt,fsid=0) /mnt/data 172.22.0.0/20(rw,sync,no_subtree_check) /mnt/oldroot 172.22.0.0/20(rw,sync,no_subtree_check) # exportfs -rav